相談・支援機関について
ひきこもりに関することでお悩みのご本人、ご家族は、お一人お一人状況や背景が異なります。 まずはじっくりお話を聞かせていただき、必要に応じてその方にあった相談・支援場所をご紹介します。
都内で活動する民間支援団体:東京都若者社会参加応援事業
東京都の「ひきこもり等の若者支援プログラム」に沿って支援をしているNPO法人等
「ひきこもり等の若者支援プログラム」の支援内容
訪問相談:外に出ることが難しい場合、自宅等に訪問して相談に応じます。
フリースペース:自宅以外の居場所を運営します。
社会体験活動:ボランティアなどの様々な体験活動を行います。
団体名(実施団体詳細一覧) | 実施プログラム | ||
---|---|---|---|
訪問相談 | フリースペース | 社会体験活動 | |
NPO法人 星槎(せいさ)教育研究所 | 登録 | 登録 | × |
NPO法人 文化学習協同ネットワーク | 登録 | 登録 | 登録 |
NPO法人 育て上げネット | × | × | 登録 |
NPO法人 青少年自立援助センター | 登録 | 登録 | 登録 |
NPO法人 教育サポートセンターNIRE(にれ) | 登録 | × | × |
NPO法人 ワーカーズコープ【しんじゅく若者総合支援センター】 | × | 登録 | × |
一般社団法人 とちぎ青少年自立援助センター【調布センターたけのこ】 | 登録 | × | × |
一般社団法人 SCSカウンセリング研究所 | × | 登録 | × |
公益社団法人 青少年健康センター【茗荷谷クラブ】 | × | 登録 | 登録 |
NPO法人 ピアサポートネットしぶや | 登録 | 登録 | 登録 |
NPO法人 グッド | × | × | 登録 |
NPO法人 キズキ | × | × | 登録 |
NPO法人 日本子どもソーシャルワーク協会 | 登録 | × | × |
NPO法人 まひろ | × | 登録 | × |
社会福祉法人 やまて福祉会 | × | 登録 | × |
NPO法人 ゆどうふ | × | 登録 | × |
NPO法人 楽の会リーラ | × | 登録 | 登録 |
NPO法人 メンタルコミュニケーションリサーチ | 登録 | × | × |
NPO法人 CNSネットワーク協議会 | × | 登録 | × |
一般社団法人 Spirit | × | 登録 | × |
精神保健福祉
精神的な悩みやこころの病気についての相談(電話・面接)や思春期・青年期の本人、家族向けプログラムを実施しています
例:東京都立中部総合精神保健センター、東京都立精神保健センター、東京都立多摩総合精神保健センター
発達障害があるご本人とそのご家族などからの電話・来所相談に応じます。
例:東京都発達障害者支援センター
就学支援
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後のことや、いじめ、友人関係、学生生活、不登校、子育ての悩みや、不安、家族関係、発達障害、自傷行為、家庭内暴力など、子どもの教育について、電話・来所・メールなどによりご相談に応じております。
例:東京都教育相談センター
就労支援
働くことについて様々な悩みを抱えている15~49歳位までの方が就労にむかえるよう、多様なサービスで支援します。
名称(リンク待ち) | 所在地 |
---|---|
あだち若者サポートステーション | 足立区 |
たちかわ若者サポートステーション | 立川市 |
むさしの地域若者サポートステーション | 武蔵野市 |
しんじゅく若者サポートステーション | 新宿区 |
せたがや若者サポートステーション | 世田谷区 |
いたばし若者サポートステーション | 板橋区 |
ねりま若者サポートステーション | 練馬区 |
ちょうふ若者サポートステーション | 調布市 |
多摩若者サポートステーション | 福生市 |
多摩若者サポートステーション(八王子サテライト) | 八王子市 |
仕事をお探しの方を対象にキャリアカウンセリングや各種セミナーなどを実施
例:東京しごとセンター専門サポートコーナー、東京しごとセンター多摩
フリーター等の若者への正社員就労に向けた支援を実施。
例:東京わかものハローワーク、新宿わかものハローワーク、日暮里わかものハローワーク
当事者団体・家族会等
不登校、ひきこもり、発達障がい、セクシュアル・マイノリティの当事者・経験者らで立ち上げたクリエイティブチーム
個々人の背景からくる生きづらさを抱えた当事者・経験者同士、家族や支援に携わる人や企業など、立場や背景を超えて交わることのできる機会をつくっています。
日本で唯一の全国組織の家族会
ひきこもる本人のみならず、家族(親やきょうだい)も孤立感を抱えて悩みを抱えている「当事者」として一緒に活動。ひきこもりを抱えた家族・本人が社会的に孤立しないよう、全国の家族会と連携し、行政に働きかけながら、誰もが希望を持てる社会の実現を目指しています。
不登校、ひきこもり、発達障がい、セクシュアル・マイノリティの当事者・経験者らで立ち上げたクリエイティブチーム
東京都内には、27の地域家族会があります。どの地域の家族会にも参加ができます。ひきこもりに理解のある専門家とも協働しながら子どもへの関わりを学び合っています。
OSDは(O)親が(S)死んだら(D)どうしよう?と思い悩むひきこもりの親の声から生まれ、KHJ全国ひきこもり家族会連合会の理事たちの発案で結成。
生きづらさを抱えた方のライフプランニングのお手伝いをしています。
若者支援
若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口として、東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、情報提供を実施。対象は、
- 東京都内に在住、在学、在勤のおおむね18歳~39歳の若者とそのご家族
- 中学卒業後のお子さんの非行でお悩みのご家族等
- 対象の(見込みも)若者を支援中で、引継ぎ先を検討されている支援機関(行政および民間)の支援員・相談員の方
東京法務少年支援センター
非行・犯罪や問題行動などに関するお悩みについて,御本人や御家族,学校の先生などの関係者の方々の御相談に,心理学や教育学等の専門職員が応じています。
その他
<主な掲載内容>
ひきこもりに関する普及啓発・情報発信(PR動画、ドキュメンタリー番組など)/東京都ひきこもりに係る支援協議会/都と都内全区市町村によるひきこもりに係る支援推進会議/イベント情報(講演会・合同相談会) など
厚生労働省ひきこもり支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION」
<主な掲載内容>
ひきこもりに関する基礎情報/全国の相談窓口/イベント情報(シンポジウム・サミットなど)/当事者経験のある著名人・支援者によるインタビュー記事/当事者や家族、支援者などの声を集めたラジオ風音声コンテンツ など