区市町村職員の方へ
東京都ひきこもりサポートネットでは、東京都ひきこもりに係る支援協議会の提言の理念に沿って、 「巡回相談」、「多職種専門チーム」、「地域におけるネットワーク構築支援事業」など、様々な形式で区市町村との関係構築、連携を図っています。
相談事業、支援事業を通じ、身近な地域における支援ネットワークを構築し、ひきこもりに関係する事でお悩みの方、またその家族等それぞれの状況に応じた、切れ目のない支援体制の整備を図ります。
また、都では、東京都ひきこもりに係る支援協議会の提言を基にして、ひきこもりに係る支援についての基本的考え方や方向性を中心にまとめたガイドブックを作成しています。
巡回相談(年3自治体※各自治体につき2日間実施)
訪問相談の一環として、また各区市町村との連携支援を目的とし、区市町村の施設において対面での相談会を年6日(1自治体2日)実施します。1日6組(1組45分程度)までとし、東京都ひきこもりサポートネットのスタッフが2名体制で対応します。年3自治体※各自治体につき2日間実施
令和3年度実施自治体:北区、目黒区、羽村市
令和4年度実施自治体(予定):小金井市、立川市、中野区
多職種専門チーム(ケースカンファレンス年4回実施予定)
※令和4年度より実施
困難ケースや専門的な知見に基づいた助言を要するケースについて、専門的に検討するチームを設置しています。チームの構成員は、医療・心理・法律・福祉の各分野について1名ずつとし、ケースカンファレンスやコンサルテーションにより、相談業務における支援の方向性等の検討や区市町村及び支援機関に対する専門的アドレスを実施します。
区市町村におけるネットワーク構築支援事業(年10自治体)
※令和3年度より実施
区市町村において、各自治体におけるひきこもり支援に係るネットワークの構築を支援する交流会(オンライン)を実施します。
ひきこもり支援に係る事前ヒアリングシートをもとに、各自治体と交流を図り、各々のニーズを把握し、その後方支援を行うことで、各区市町村との連携を深めていきます。
令和3年度実施自治体:文京区、中野区、江戸川区、八王子市、小金井市、日野市、国立市、武蔵村山市、稲城市
令和4年度実施自治体(予定):千代田区、新宿区、品川区、世田谷区、板橋区、練馬区、町田市、国分寺市、青梅市、奥多摩町
東京都ひきこもりに係る支援協議会「提言」本文
東京都福祉保健局ホームページに掲載しています。
研修案内
公益財団法人東京都福祉保健財団ホームページに掲載しています。