お知らせ一覧
区市町村からのお知らせ
各区市町村のひきこもりに係るイベント等のお知らせ
- 【東村山市】ひきこもり家族会 オアシス
- 【文京区】講演会「「ひきこもり」からの生きなおし~社会と離れてもう一度つながるまで~」
- 【文京区】茶話会「"自立"を育む関わりーセルフコンパッションの視点から」
- 【葛飾区】心の健康から見るひきこもり~精神疾患と発達障害について~
- 【武蔵野市】家族セミナー:親って何をすればいいの?①概論「変化する親の役割」
- 【日野市】セミナー「発達障害を知り、ひきこもりを考える」
- 【東村山市】講演会「「ひきこもり」を考える」
- 【豊島区】KOMORIBITO FES 2024
- 【港区】講演会「ひきこもりを生きる」本人も家族も孤立しないために
- 【調布市】親も知らない7つのチャレンジ~ひきこもり17年から働くまで~
- 【千代田区】LIVE配信トークイベント「ひきこもりながらも社会とまざること-居場所を見つめなおす-」
- 【羽村市】講演会「ひきこもりの方への向き合い方」
東京都ひきこもりサポートネットからのお知らせ
家族セミナー・個別相談
- 日時:2024年5月26日(日) 第1回「ひきこもりの家族構造と社会的自立に必要なこと~状況の見立てポイントと自立・訪問支援の必要性~」八王子会場
- 日時:2024年6月8日(土) 第2回「ひきこもりの家族構造と社会的自立に必要なこと~状況の見立てポイントと自立・訪問支援の必要性~(第1回と同内容)」足立会場
- 日時:2024年6月23日(日) 第3回「生きづらさの先にあるもの~障害者雇用という選択肢~」八王子会場
- 日時:2024年7月14日(日) 第4回「長期化する中高年ひきこもりの特徴と家族にできること~多くの当事者との交流から見えてきたもの~」足立会場
- 日時:2024年8月3日(土) 第5回「長期化する中高年ひきこもりの特徴と家族にできること~多くの当事者との交流から見えてきたもの~(第4回と同内容)」八王子会場
- 日時:2024年9月7日(土) 第6回「生きづらさやひきこもりの背景にあるトラウマの理解とケア」足立会場
- 日時:2024年10月5日(土) 第7回「今と親亡き後への備えに大切な「3つのこと」~子の自立とは何か、考えてみよう~」足立会場
- 日時:2024年10月26日(土) 第8回「ひきこもり支援の「いま」~地域で相談することのメリット~」八王子会場
- 日時:2024年11月17日(日) 第9回「ひきこもり支援と地域若者サポートステーションの連携~就労に向けてサポステでできることとは~」足立会場
- 日時:2024年12月15日(日) 第10回「家族に寄り添う支援~アウトリーチ(訪問支援)の実践~」八王子会場
- 日時:2025年1月13日(月) 第11回「ひきこもり支援と地域若者サポートステーションの連携~就労に向けてサポステでできることとは~」足立会場
巡回相談
(年3自治体※各自治体につき2日間実施)
訪問相談の一環として、また各区市町村との連携支援を目的とし、都の指定する区市町村の施設において対面での相談会を年6日(1自治体2日)実施します。1日6組(1組45分程度)までとし、東京都ひきこもりサポートネットのスタッフが2名体制でご相談に応じます。
令和6年度実施自治体
- 東村山市 :2024年12月5日(木)、6日(金) チラシ(PDF275KB)
- 東大和市 :2024年12月19日(木)、20日(金) チラシ(PDF369KB)
合同説明相談会
社会参加等応援事業連携団体及び関係機関が、一同に集まり、当事者・家族等向けにそれぞれの取り組みを説明するとともに、個別に相談を受けることができる催しを、東京都区東部・区西部・多摩地域 のエリアごとに年1回ずつ、年3回実施します。
- 合同説明相談会
日時:2024年 9月 23日(月・祝)区西部 ポスター(PDF1.11MB)
日時:2024年 11月 3日(日・祝)区東部 ポスター(PDF1.05MB)
日時:2024年 11月 24日(日)多摩地域 ポスター(PDF1.03MB)
東京都からのお知らせ
「ひきこもり」笑顔へ一歩~ご家族のためのパンフレット~「ひきこもりに係るご家族、すべてのみなさまへ~
ご両親、ご本人、ごきょうだいの声とともに作成されました。ひきこもりの状態像は、それぞれのご家族で異なります。ご自分に合ったヒントを見つけてもらえたら幸いです。
区市町村職員向けガイドブック
ひきこもりに係る支援の基本的考えや方向性を分かりやすくまとめています。
ひきこもりに関するドキュメンタリー番組
当事者や経験者が"ありのまま"自分らしく生きる方法を模索する姿、身近に寄り添う人たちの活動を追った番組を、東京都公式動画チャンネル「東京動画」にて配信中です。 リンクはこちら
その他お知らせ
民間支援団体や家族会等のイベントを掲載しています
家族会・当事者団体
- ひきこもりUX女子会
- ひきこもり・生きづらさUXママ会
- フリーランス杉並家族会「「聴く」ことから始めるひきこもり支援」
民間支援団体
- 日本臨床心理士会「臨床心理士によるひきこもりの個別相談会」
- 公益社団法人青少年健康センター「ひきこもりダイアローグ講座」
- 共同生活型自立支援機構「孤立し困難を抱えた若者たちへの支援~ひきこもりに寄り添って40年~」